SSブログ
前の10件 | -

野坂昭如さんが亡くなった。青島幸夫さんとあの選挙がわすれられない! [訃報]

「火垂るの墓」などの作品で知られる直木賞作家の野坂昭如さんが9日に亡くなったことがわかった。
脳梗塞のリハビリを続けながら執筆活動を行なっていたそうだ。85歳だったとのこと。

彼の思い出は、なんといっても 1974年7月第10回参院選に東京地方区から無所属で出馬という
私自身が大学生として東京で初の選挙権を得た時のことである。

ただ、その当時住民票を移していなかったため、実際の投票は出来なかったが、
著名な作家が選挙に出るということで、かなりの衝撃を受けた記憶がある。

たしかこの時は、あの青島幸夫氏が街頭演説などの選挙運動を一切しないという独自の選挙活動を行ったことで話題になったはず。
そんな破天荒な行動も、彼ほどの知名度があればこそと思うのだが、
我々当時の若者にはカッコイイと思われた。

その後の選挙権を得た私は青島氏が都知事選に出たときには投票したはずで、確か170万を超える得票数で圧勝した。

そんな青島さんよりももっと衝撃だったのが野坂さんの選挙だった。
お父さんはに新潟県副知事を務めた方らしいので、政治に関してもなんらかの自分の考えがあったのかもしれないが、青島さんとの関連で第二院クラブからの出馬だったのだと思う。

あのまま政治家になっていたら・・・いや、やはり野坂さんは野坂さん、

マリリンモンローノーリターンならぬ、野坂昭如ノーリターンなのであろう。

そんな野坂さんがお亡くなりになった、85歳であった、あの40年も前のことが昨日のように思い出されるが・・・

ご冥福をお祈り申し上げます。

言わずと知れた勤労感謝の日、なぜにキンカンの日?? [今日は何の日]

虫さされ、かゆみ、肩こり、腰痛などに優れた効果を発揮する医薬品の「キンカン」などを製造販売する株式会社金冠堂が制定。「キンカン」を通じて、働いている人たちの勤労への感謝の意を表し、ねぎらうことが目的。日付は「勤労感謝の日」と同じ11月23日に。また「勤労感謝の日」は略すと「勤(キン)感(カン)の日」となることもその由来。

1123キンカンの日.jpg

例によって記念日協会HPで調べると、
今日11月23日は、以下のようにいろいろな記念日が・・・

記念日協会認定記念日
東条川疏水の日
産業カウンセラーの日
お赤飯の日
キンレイ感謝の日
キンカンの日
生命保険に感謝する日
ワーク・ライフ・バランスの日
不眠の日
珍味の日
国産小ねぎ消費拡大の日
小ねぎ記念日
分散投資の日
乳酸菌の日

もちろん、言いわずと知れた勤労感謝の日でありますが、

この中で一番気になったのが、「キンカンの日」

爺ッチの年代ですと
『♪♪ キンカン塗って また塗って
元気に陽気に キンカンコン ♪♪』

このコマーシャルソングが頭の中をリフレインしてきます。

ということで、なぜにキンカンの日??

その答えは、勤労感謝・・・勤(キン)感(カン)

う~ん、そうきましたか!

数字の語呂合わせばかり考えていましたが、略語パターンでしたね!

そういえば、キンカンって虫さされだけではなくて肩こりにも

効くっていってましたね。 ○○○ドラッグ行ってみてこようっと。。。

いい夫婦の日、馳浩高見恭子夫妻、藤井隆乙葉夫妻がいい夫婦に! [今日は何の日]

1122いい夫婦.jpg
「いい夫婦の日」をすすめる会は、毎年、一般応募の得票数と社会背景を基に「いい夫婦の日」をすすめる会が選出する理想の有名人夫婦「いい夫婦 パートナー・オブ・ザ・イヤー」を発表しています。 17回目を迎える本年の「いい夫婦 パートナー・オブ・ザ・イヤー2015」は、馳浩・高見恭子夫妻と藤井隆・乙葉夫妻に決定しました。 今年の「いい夫婦 パートナー・オブ・ザ・イヤー」は、区切りとなる結婚年数を迎えられたご夫婦のお祝いをテーマとしています。 衆議院議員の馳浩さん・タレントの高見恭子さん夫妻は、昨年から今年に掛けて結婚20周年となり、さらに今年は馳さんが文部科学大臣に就任され重責を担うなか、高見さんは内助の功として支えられている様子から選出に至りました。 加えて、芸人である藤井隆さん・タレントの乙葉さん夫妻は、今年、結婚10周年を迎えられ、一般からの推薦理由でも「結婚10周年というのに新婚のような仲睦まじい感じがした」、「藤井さんが奥様を大事にされている」といった声があったことから選出しました。 「パートナー・オブ・ザ・イヤー」は、「いい夫婦の日」をすすめる会が毎年、理想の夫婦・カップルにふさわしいお二人を広く一般から投票していただき、一般応募の得票数とその推薦理由、社会背景を基に選出しています。 インターネットを通じて募った本年の投票総数は、9,154件でした。(投票期間:7月31日~10月2日)
「いい夫婦の日」をすすめる会より引用

11月22日といえば、

やはり11(いい)22(ふうふ)ですよね!

11と22で「いい夫婦」と 読む語呂合わせから、

日本中の夫婦によりいっそう素敵な関係を築いてもらいたいとの想いから

「いい夫婦の日」をすすめる会が制定したそうだ。

ゆくゆくは、翌日の勤労感謝の日と連休にしようとの動きもあるとのこと。

このいい夫婦をすすめる会のHPを観ていたら、

「いい夫婦 川柳コンテスト 2015」というのを見つけた。

いい夫婦大賞は、

「私には 今のあなたが ちょうどいい」 西本一紀さん作

う~ん、爺ッチもこのように言ってもらいたいものですね。

孫からみれば良い爺ッチでも、妻から夫としてみれば???

いい夫婦の日にチョッピリ反省している爺ッチです。

来年までには「ちょうどいい」って言われるよう頑張ります!!


北の湖還暦土俵入り、千代の富士と貴乃花を従え [訃報]

大相撲の元横綱で日本相撲協会理事長、北の湖親方が今日亡くなったとのニュースが。。。

北の湖 敏満(きたのうみ としみつ)、本名は小畑 敏満(おばた としみつ)
1953年5月16日生まれ、北海道有珠郡壮瞥町出身。

実は、私と同学年、花のニッパチ組です。

現役横綱時代は、あまりにも強すぎて憎らしいほど強い横綱と言われ、

私自身も同じ年とは思えぬ雲の上の存在でした。

一昨年自分も還暦祝いをしたとき、北の湖が還暦土俵入りしたということを知って、

それまでの距離が縮まる感じを受けたものでした。


3日前の横綱白鵬の猫だましについて、

「横綱としてやるべきじゃあない」と言ってたことを知って、さすが理事長! と

思っていたのですが、まさか、今日亡くなるとは。。。

ほんとうに残念でなりません。

ご冥福をお祈り申し上げます。


喜多嶋舞の親は誰? 大沢樹生との騒動に思う [芸能問題]

昨日のフジテレビ系「直撃LIVE グッディ!」で、安藤優子キャスターが、 元光GENJIの俳優大沢樹生が女優喜多嶋舞との間にもうけた長男について「親子関係不存在」の確認を訴訟で求めた件について、安藤は「あんたは僕の子じゃないんだよって言われる息子の気持ちになると切なすぎません?」と長男に同情、疑問を投げかけた。

たまたまそれを見ていた爺ッチは、大沢樹生さんというのは申し訳ないけどあまり印象になく、むしろ喜多嶋舞さんのほうが興味ある。というか、喜多嶋舞さんの両親についてだ。

--------------------
・喜多嶋舞の親は誰?
--------------------
母親は女優の内藤洋子
父親は音楽プロデューサーの喜多嶋修

--------------------
・内藤洋子さんとは?
--------------------
かつて東宝の専属だった女優
1965年黒澤明監督の『赤ひげ』の「まさえ」役でデビュー

私、爺ッチとしては、「白馬のルンナ」という50万枚の大ヒットとなった歌が印象的だ。

--------------------
・喜多嶋修さんとは?
--------------------
爺ッチが、ど真ん中ストライクのあこがれのグループサウンズ

「ザ・ランチャーズ」のメンバー

真冬の帰り道.jpg

『真冬の帰り道』は、今でもカラオケで歌っております。

現在は、作曲家や音楽プロデューサーとして活躍しているようです。

ちなみに、ランチャーズのついては、ウィキペディアより引用したものをご参考に
加山雄三主演の「若大将シリーズ」が始まったころ、藤本真澄プロデューサーが加山に「会社の人間で演奏できるやつを集めてバンドをやれ。映画でも使うぞ」と指示して、加山がメンバーをかき集めて1962年結成した[1]。「進水する」という意味でザ・ランチャーズと名付けられる。第一期(結成当初)のメンバーは、加山雄三、二瓶正也、津田彰、佐竹弘行、三木敏彦、速水洸の6人。東宝の俳優らを中心メンバーにしてスタートしたが、それぞれの本業が忙しくなり、活動が困難になったため、一旦活動を停止する。 1964年、加山雄三は従弟の喜多嶋瑛、喜多嶋修の兄弟と、大矢茂の4人で、第二期ザ・ランチャーズを再結成した。 1967年、喜多嶋瑛、喜多嶋修、大矢茂、渡辺有三の4人で第三期ザ・ランチャーズとなり、同年11月に東芝音楽工業よりシングル「真冬の帰り道」でデビュー。同じく加山雄三と縁の深いザ・ワイルドワンズは明快なサウンドによって独自の個性を発揮したが、一方のランチャーズは全員慶大生という育ちの良さを売り物にするもメンバーの個性が乏しく、それに加えて明確なサウンドを打ち出すことも出来ず、そして常に加山雄三のバックバンドのイメージが付きまとった。 デビュー曲以後はこれといったヒット曲に恵まれず、1969年10月にドラムスを喜多嶋瑛から河手政次に交代しながら活動を続けていたが、1971年春に解散した。 1994年7月、島英二を始めとするザ・ワイルドワンズのメンバーらによりランチャーズの名を冠する「加山雄三&ハイパーランチャーズ」が結成された。


ここにも出て来ます加山雄三さんの「若大将シリーズ」についても、

書き始めたら止まらなくなりそうですので、今日はこの辺にて。。。

いずれにせよ、喜多嶋舞さんのご両親は、今回の裁判の結果について

どう思われているのか、他人事とはいえチョット心配ですね。

リンカーン大統領が152年前に演説、「人民の、人民による人民のための政治」 [今日は何の日]

1863年11月19日、アメリカ南北戦争のさなか、リンカーン大統領が、「人民の、人民による人民のための政治」で有名な「ゲティスバーグ演説」を行った日です。


米国史上最も重要な演説の1つと見なされているエイブラハム・リンカーンの「ゲティスバーグ演説」は、アメリカ合衆国が拠って立つ自由と平等の原則 を表現することに成功している。そして米国の生存のために戦い、命を落とした人々の栄誉を誇らかに称えている。リンカーンは演説の中で、米国のための「自 由の新たな誕生」に言及した。演説は1863年11月19日、ゲティスバーグ国立戦没者墓地の開所式で行われた。全体でわずか2分ほどの演説だった。

ゲティスバーグの戦いは、1863年7月1日から3日にかけて、メリーランド州ボルチモアの北西約50マイル(約80km)、ペンシルベニア州の田 舎町ゲティスバーグで起きた。南部連合軍は、ロバート・リー将軍の北バージニア軍を先頭に、合衆国の領土を侵略した。戦場をバージニアの外に出し、合衆国 軍を劣勢に追い込むのが狙いだった。リー将軍の兵士は、ジョージ・ミード将軍率いる合衆国ポトマック軍と戦った。戦いが7月3日に終結した時、双方は4万 5000人以上の死傷者を出しており、この戦闘を今日に至るまで最も悲惨なものの1つにした。南部連合軍は1863年7月4日、バージニアに撤退した。多 くの学者は、ゲティスバーグの戦いが南北戦争の転換点となったと見ている。(アメリカンセンターJAPANより引用)

リンカーン.jpg(出典:アメリカンセンターJAPAN)
ゲティスバーグ演説 87年前、われわれの父祖たちは、自由の精神にはぐくまれ、人はみな平等に創られているという信条にささげられた新しい国家を、この大陸に誕生させた。 今われわれは、一大内戦のさなかにあり、戦うことにより、自由の精神をはぐくみ、自由の心情にささげられたこの国家が、或いは、このようなあらゆる 国家が、長く存続することは可能なのかどうかを試しているわけである。われわれはそのような戦争に一大激戦の地で、相会している。われわれはこの国家が生 き永らえるようにと、ここで生命を捧げた人々の最後の安息の場所として、この戦場の一部をささげるためにやって来た。われわれがそうすることは、まことに 適切であり好ましいことである。 しかし、さらに大きな意味で、われわれは、この土地をささげることはできない。清めささげることもできない。聖別することもできない。足すことも引 くこともできない、われわれの貧弱な力をはるかに超越し、生き残った者、戦死した者とを問わず、ここで闘った勇敢な人々がすでに、この土地を清めささげて いるからである。世界は、われわれがここで述べることに、さして注意を払わず、長く記憶にとどめることもないだろう。しかし、彼らがここで成した事を決し て忘れ去ることはできない。ここで戦った人々が気高くもここまで勇敢に推し進めてきた未完の事業にここでささげるべきは、むしろ生きているわれわれなのである。われわれの目の前に残された偉大な事業にここで身をささげるべきは、むしろわれわれ自身なのである。―それは、名誉ある戦死者たちが、最後の全力を 尽くして身命をささげた偉大な大義に対して、彼らの後を受け継いで、われわれが一層の献身を決意することであり、これらの戦死者の死を決して無駄にしない ために、この国に神の下で自由の新しい誕生を迎えさせるために、そして、人民の人民による人民のための政治を地上から決して絶滅させないために、われわれ がここで固く決意することである。(アメリカンセンターJAPANより引用)


誰もが耳にしたことのあるフレーズ「人民の、人民による人民のための政治」

現代の日本の政治家に改めて聴かせてあげたい言葉ですね。

政治家の、政治家による政治家のための政治・・・になっていませんか? ってね。

ちなみに、第二次世界大戦後の日本占領の指揮を執ったダグラス・マッカーサーは、

1946年にGHQによる憲法草案前文に、このゲティスバーグ演説の有名な一節を織り込んだそうだ。
Government is a sacred trust of the people, the authority for which is derived from the people, the powers of which are exercised by the representatives of the people, and the benefits of which are enjoyed by the people.— GHQによる憲法草案前文。


そして、この一文がそのまま和訳され、日本国憲法の前文の一部となった。
そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。— 日本国憲法前文(一部)


まさに、国民の、国民による国民のための国政!

外遊でお忙しい安倍さんにも、152年前のリンカーンの言葉をプレゼントしたい!!

土木の日・・・十一と十八で土木 [今日は何の日]

土木学会のHPより
土木の2文字を分解すると十一と十八になることと、土木学会の前身である「工学会」の創立が明治12年(1879)11月18日であることから、11月18日を「土木の日」と制定しました。


なるほど、いつものような語呂合わせじゃなかったですね。

11(いい)はともかく、18は???

漢字の分解で、土は十一、木は十八 とね!!

土木の日.jpg

まいりました!
タグ:土木の日

将棋の日、徳川吉宗が?! [今日は何の日]

将軍・吉宗の頃に、11月17日に御城将棋という年中行事を行っていた史実から、日本将棋連盟が1975年(昭和50年)に制定した日。(出典:日本記念日協会)


え?! 徳川吉宗って? あの暴れん坊将軍??

--------------------
・徳川吉宗
--------------------
徳川 吉宗(とくがわ よしむね)は、江戸幕府第8代将軍。将軍就任以前は越前国葛野藩主、紀州藩第5代藩主を務めた。 徳川御三家の紀州藩第2代藩主・徳川光貞の四男として生まれる。初代将軍・徳川家康は曾祖父に当たる。父と2人の兄の死後、紀州藩主を継ぎ藩財政の再建に努め、成果を挙げた。第7代将軍・徳川家継の死により秀忠の血をひく徳川将軍家の男系男子が途絶えると、6代将軍家宣の正室・天英院の指名により御三家出身では初の養子として宗家を相続し、江戸幕府の第8代将軍に就任した。紀州藩主時代の藩政を幕政に反映させ、将軍家宣時代の正徳の治を改める幕政改革を実施。幕府権力の再興に務め、増税と質素倹約による幕政改革、新田開発など公共政策、公事方御定書の制定、市民の意見を取り入れるための目安箱の設置などの享保の改革を実行した。徳川家重に将軍の座を譲った後も大御所として権力を維持し、財政に直結する米相場を中心に改革を続行していたことから米将軍(八十八将軍)と呼ばれた。 この幕府改革で破綻しかけていた財政の復興などをしたことから中興の祖と呼ばれ、江戸時代を代表する名君の一人とされる。(ウィキペディアより引用)


歴史の教科書にも出てくる「享保の改革」「新田開発」「公事方御定書」「目安箱」などなどあれど、吉宗が将棋??

不思議と思い、いろいろ調べてみたが、これは初代将軍徳川家康からのことらしい。

徳川家康は囲碁と将棋を愛好し、囲碁・将棋の上手に俸禄を支給したとのこと。
はじめは碁将棋所というものが置かれ、その後将棋所が設置された。
将棋所は門下のものから将棋の上手を出し、将軍の御前で将棋を指すようになった。
これが「御城将棋」のはじまりとなる。
その御城将棋(おしろしょうぎ)とは、将棋所が毎年1度、江戸城内で公務として行っていた対局のことで、開始当初は時期がまちまちであったが、後に制度化され、徳川吉宗の代に旧暦11月17日に行われるようになった。
ということで、「将棋の日」の由来はこのようなことである。

でも、建前は 「将軍の御前で技芸を披露する」となっていたが、将軍が観戦に訪れることはほとんどなく、老中がごく短い時間観戦する程度だったとのこと。

何事も調べてみると、深いぃ~ ですね!
たまには孫と将棋でもしてみますか。。。

阿藤快、加藤あい、イカと会う、アナグラム作ってたのに・・・ [訃報]

俳優の阿藤快さんが、15日に亡くなったことがわかった。69歳だった。
atoukai.jpg


実は、私はクイズやパズルを作っており(プロではないので、自称セミプロですが)

つい数日前に、アナグラム(言葉遊びの一つ。単語または文の中の文字をいくつか入れ替えることによって全く別の意味にさせるもの)を考えていました。

たとえば、

角はたらり (つのはたらり) → はらたつのり 原辰徳

博多の武士良し (はかたのぶしよし) → たかはしよしのぶ 高橋由伸

などです。

その時、阿藤快(あとうかい)が加藤あい(あとうあい)とアナグラム出来ると思いつきましたが、

ネット上ではもう既に知られていたものでした。チョッピリ残念。

そこでもう一ひねりして、

あとうかい → かとうあい → いかとあう (イカと会う)


お、こりゃ良いぞ! 

と自画自賛して、発表の場を検討していた最中でした。

そんな中今朝、訃報を知り、ビックリした次第です。

ご冥福をお祈り申し上げます。

このアナグラムは、しばらく封印、喪が明けてから公開します。

幼稚園記念日、いいいろの日。1116年宋からいいいろの牒状来る [今日は何の日]

--------------------
幼稚園記念日
--------------------
1876年のこの日、東京女子師範学校(現在のお茶の水女子大学)の構内に日本初の幼稚園が開園した。
--------------------
いいいろの日
--------------------
愛知県下で塗装と塗料に関する事業を営む業界の団体「愛知昭和会」が19991年11月16日に制定した日。「色」が日常生活に与える影響を見直すとともに、塗装の持つ美粧性、機能性、簡易性などを広くアピールするのが主な目的。


予想通りの語呂合わせ、11(いい)16(いろ)!

ちなみに、1116年は? というと、平安時代ですが

西暦1116年、永久4年は「宋の牒状来る」

牒状(チョウジョウ)国から国への書状、国書のこと。

『宋からいいいろの牒状来る』と覚えましょう!
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。